
都心に家が欲しいけど予算が心配。
オープンハウスって実際やばい家?
安すぎるからやめた方がいい?
そんな疑問にお答えします。
家選びって絶対に失敗したくないですよね。
だけど初めてだし、メーカーもたくさんあって分からない…

私もそうでした。
私も理想のマイホームを手に入れるため、20以上のハウスメーカーを徹底的に調べました。

オープンハウスもそのうちの一つです。
そんな経験から、これからマイホームを建てる人に向けて、オープンハウスの特徴について徹底解説します。
結論、オープンハウスは都内に戸建てが欲しい人に向いたハウスメーカーです。
- オープンハウスの家の特徴
- オープンハウスのデメリット
- オープンハウスがおすすめの人・じゃない人
この記事を読めば、オープンハウスのリアルがわかり、理想のマイホームに合っているのかがわかります。
マイホームの購入は人生で一番高い買い物。

後悔しないマイホームで理想の暮らしを始めましょう。

一級建築士 曽根
- 大手ハウスメーカー勤続11年
- 一級建築士
- 宅地建物取引士
- 建設現場監督を経て現在は設計見積り業務に従事
オープンハウスがやばいと言われる理由

Googleの関連キーワードにヒットする「オープンハウス やばい」。
マイホームをやばいハウスメーカーには頼みたくないですよね。
結論、オープンハウスの住宅ではなく、朝礼がやばいと話題になりました。
確かにいまどき珍しい朝礼風景ですね…。
一方、業績は9年前の10倍と急成長しています。

実際どんなハウスメーカーなのか詳しく解説していきます。
オープンハウスの基本情報

項目 | 情報 |
---|---|
会社名 | 株式会社オープンハウスグループ |
設立 | 1997年 |
本社 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング12階(総合受付13階) |
売上高 | 1兆1484億円 |
施行エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木、愛知、関西、福岡 |
建築構造 | 木造(木造軸組工法) |
特徴 | – 都心に低価格で家が建てられる。 |
– 土地の仕入れから製造・販売を自社グループで一貫して行い、中間マージンを削減。 | |
– 高い設計力を活かし、限られた土地にもこだわりの家を建てられる。 | |
– 「東京に、家を持とう」というキャッチフレーズで知られる。 | |
欠点・評判 | – 耐震性や断熱性などの住宅性能が大手ハウスメーカーと比べて劣る場合がある。 |
– アフターサポートや保証期間が短いと感じる場合がある。 | |
その他情報 | – 年間6000棟以上の引き渡し実績があり、特に東京23区を中心に事業展開。 |
– 都心の入り組んだ土地や狭小地でも、ライフスタイルに合わせて内外装や設備をセミオーダーできる。 |
オープンハウスは、東京23区を中心に事業を展開する総合不動産グループです。
特に都心での住宅供給に強みを持ち、「東京に、家を持とう」というキャッチフレーズで知られています。
都心にリーズナブルな家が建つというのが最大の特徴です。
低価格を実現するため、土地の仕入れから販売までを自社グループで一貫して行っており、中間マージンを削減しています。
オープンハウスグループは、以下の3つの会社に分かれています。
- 株式会社オープンハウス:戸建て住宅やアメリカの不動産販売、土地の仲介
- 株式会社オープンハウス・ディベロップメント:建売住宅やマンションの販売
- 株式会社オープンハウス・アーキテクト:注文住宅の建築

オープンハウスは土地仲介、ディベロップメントは建売とマンション、アーキテクトはフルオーダーの家づくりをそれぞれの強みです。
オープンハウスについて相談できる場所


池袋営業所はビルの4階に入っていました。
池袋駅からは歩いて3分で着く場所でした。
オープンハウスは都内だけで23営業所があり、駅から近い場所にあるので電車で行きやすいです。
オープンハウスは建売もたくさんあります。
資金計画やマイホームの希望が固まっていない人も相談に来ているようです。
早速家を見たいという人はその日のうちに案内もできるそうです。
オープンハウスのメリット
ここからは具体的にオープンハウスの特徴について解説します。
オープンハウスのメリット①:狭い土地でも建てられる
オープンハウスは、狭い土地でもある程度間取りを自由にすることができます。
特に都心では土地が狭いのでその強みが生きてきます。
例えば、階段のスペースを小さくしたり、ロフトを入れたりと、狭い土地をできるだけ有効に活用しようとする提案が受けられます。
オープンハウスは都心を中心に展開をしているので、狭い土地で建てるノウハウがあります。
オープンハウスのメリット②:土地を安く仕入れられる
オープンハウスでは土地の紹介から受けることができます。
専門の営業部隊が毎日都内の不動産屋さんを周って情報を収集しています。
都内の土地は競合が多いため、人が直接周って情報を集めることで良い土地を安く仕入れています。
都心や人気エリアでもリーズナブルな価格での家が作れるのはそのためです。
オープンハウスのメリット③:コストパフォーマンスが高い
オープンハウスは、コストパフォーマンスの高さが大きなメリット。
この会社は、独自の効率的な建築と大量仕入れによるコスト削減をしています。
また、自社で一貫した土地の仕入れから建築、販売までの行い、中間マージンを大幅削減しています。
土地や資材をたくさん仕入れ、たくさん建てることで1棟あたりのコストを抑え、比較的安い値段で購入することができます。
オープンハウスのデメリット
一方、デメリットもあります。
このデメリットを許容できるか考えてみてください。
オープンハウスのデメリット①:断熱性能や防音性は劣る
オープンハウスの断熱性能や防音性には課題があります。
これはコストパフォーマンスを重視する戦略の一環で、一部の住宅では断熱材の厚さや質、防音設備のグレードが低めに設定されている場合があります。
その結果、冷暖房効率が低下したり、外部の騒音が室内に侵入しやすくなることが挙げられます。
しかし、この点は追加のオプション選択や後の改修で一定程度改善可能です。
結論として、初期投資を抑えたいが断熱性や防音性にもこだわりたい場合は、これらの課題を踏まえた上でオープンハウスを選択する必要があります。
オープンハウスのデメリット②:アフターサポートが短い
オープンハウスのアフターサポートは期間が10年です。
大手ハウスメーカーでは35年というところもあり、比較すると短いです。
定期点検の回数も少ないため、メンテナンスは自分で気を付ける必要があります。
一方、メンテナンス業者を自分で選べるというメリットにもなります。
オープンハウスのデメリット③:施主支給は不可
施主支給とは、使いたい製品を自分で調達して取り付けてもらうこと。
オープンハウスでは施主支給ができません。
そのため、どうしても使いたいものがあってもオープンハウスで取扱いが無ければ諦めるしかありません。
契約前にどんな壁紙、資材、水回り設備があるのかはチェックしましょう。
オープンハウスのデメリット④:地方では建てられない
タマホームの対象地域は次のとおり。
東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木、愛知、関西、福岡
オープンハウスは主に都市部や首都圏を中心で展開しています。
それ以外の地域では現時点では対応していません。
ただし、現在地域を拡大しているのでいずれはさらに広がる可能性があります。
オープンハウスが安い理由
オープンハウスの最大の特徴は都市部の家が安く建つこと。
なぜオープンハウスは安く建てられるのか。
理由をまとめます。
オープンハウスが安い理由①:多棟現場で建てる

オープンハウスが安い理由の一つに、多棟現場での建設があります。
多棟現場とは、1つの土地を分けて複数家を建てる方法です。
一度に複数の住宅を建設することで、建設コストや時間を効率的に削減できます。
具体的には、建設機材や人員の動員を最適化し、同じ地域内での建設作業を行うことにより、一棟あたりのコストダウンを実現しています。
オープンハウスが安い理由②:安い土地の仕入れ
オープンハウスは土地の仕入れから家の販売まで自社で行う珍しい会社です。
都内の土地は限られており、良い土地は奪い合いです。
そのため、オープンハウスは土地仕入れ専門の営業部隊がいます。
不動産屋を直接周り、地域の土地を早く仕入れる体制を整えています。
オープンハウスが安い理由③:スケールメリットがある
建てる数が多いほど仕入れや建設コストを抑えることができます。
オープンハウスは年間6,000棟の着工棟数があります。
対象地域を限定して6,000棟はかなり多いです。
多数の住宅を建設することで、材料の大量購入や効率的な運送が可能になり、個々の住宅の建設コストを下げることができます。
オープンハウスが安い理由④:中間マージンを挟まない
中間マージンを挟まない直販モデルも安さにつながっています。
これにより、土地の仕入れから建築、販売に至るまでの各プロセスで発生する余分なコストを削減し、最終的な住宅価格を抑えています。
また、土地の購入から販売までをスピーディーに進めることができるため、その分のコストも抑えています。
オープンハウスが安い理由⑤:打ち合わせ回数が決まっている
オープンハウスは建設のための打ち合わせ回数を決めています。
大手ハウスメーカーでは回数制限がないところもあります。
オープンハウスでは回数制限を設けることで、それにかかる人件費や期間の短縮を図っています。
これは、オープンハウスが完全な注文住宅ではなく、セミオーダーの住宅だからできることでもあります。

ちなみに、追加費用を払えば追加で打ち合わせができるようです。
オープンハウスの家の例
参考になるオープンハウスの施工例を紹介します。




場所 | 東京都江東区 |
---|---|
価格帯 | 1,900万円台 |
敷地面積 | 43.97㎡ |
延床面積 | 88.60㎡ |
構造・工法 | 木造3階建て |
間取り | 2LDK |
オープンハウスの相場・坪単価比較
オープンハウスの坪単価は45万円~65万円程度です。
他のハウスメーカーと比較すると安いことがわかります。
ただ、オープンハウスはセミオーダーの注文住宅です。
セミオーダーでは、参考プランをベースに間取りや内装をカスタマイズします。
できない設計もあるため、完全な注文住宅とは異なるので単純な単価比較はできません。
ハウスメーカー | 坪単価 |
---|---|
セキスイハイム | 94.8万円~ |
ミサワホーム | 92.7万円~ |
ウィザースホーム | 91.8万円~ |
住友不動産 | 91.2万円~ |
ヤマト住建 | 90.2万円~ |
クレバリーホーム | 88.5万円~ |
桧家住宅 | 88.2万円~ |
セルコホーム | 78.3万円~ |
アキュラホーム | 69.9万円~ |
ヤマダホームズ | 69.4万円~ |
タマホーム | 67.8万円~ |
アイフルホーム | 65.2万円~ |
オープンハウスのオプション
オプションプランを選択することで、追加料金により住宅の様々なアップグレードが可能です。
主なオプションとしては、
- 収納やロフトの追加
- 耐火性能や耐久性のグレードアップ
- キッチン、トイレなど設備のグレードアップ
カタログ価格に加算され、通常300~500万円の追加費用がかかることが多いです。
選択可能な設備メーカーは、
- 朝日ウッドテック
- Panasonic
- サンゲツ
- 南海プライウッド
- 大建工業
- クリナップ
などがあり、年度によって変更があります。
オープンハウスの耐震性
オープンハウスの家の標準の耐震等級は公開されていません。
建売やセミオーダーなどものによって変わります。
建築基準法で定められた最低限の等級は1等級で、一般的な建売住宅に多いです。
震度6強から7に相当する、数百年に一度起こる大地震に耐えうる強度を持つ構造
大手ハウスメーカーでは最高等級3も多く、耐震性では見劣りします。
オプションで耐震性を上げることもできますが、当然費用も上がるため、コスパと耐震性どちらを取るかは考え方次第です。
オープンハウスのアフター保証
オープンハウスのアフターサポートは、初期保証期間は10年です。
これは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に定められた最低限の保証になります。
5年、10年の無償点検はありません。
大手ハウスメーカーでは20~35年保証も多いため、オープンハウスの保証は短いと言えます。
ただし、大手ハウスメーカーの保証はメンテナンスを他の業者に頼めないなど条件がある場合もあります。
オープンハウスは自分で点検や補修の業者を探す必要があります。
競合とオープンハウスの比較
項目 | オープンハウス | タマホーム | アイダ設計 |
---|---|---|---|
創業年 | 1996年 | 1998年 | 1981年 |
エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、愛知県、大阪府、福岡県 | 全国 | 39都府県 |
参考価格 | 1,290万円〜(30坪2階建て住宅) | 2,034万円〜(30坪2階建て住宅) | 1,890万円〜(30坪2階建て住宅) |
坪単価 | 約43万円 | 約67.8万円 | 約63万円 |
人気商品 | – | 大安心の家 | BRAVO2 |
メリット | ・狭小地や変形土地に強い ・建築費用が安い ・利便性の高いエリアに建設可能 | ・知名度高い ・人気の設備採用可能 ・長期優良住宅対応 | ・広告宣伝費削減 ・メンテナンス費用抑制 ・値引き交渉可 |
特色 | ・土地探しのサポート ・セミオーダー住宅と注文住宅の提供 | ・大量発注によるコストカット ・企業理念に基づく低価格販売 | ・自社製品の使用 ・人件費削減 ・高性能な住宅提供 |
構造 | 木造軸組工法(金物ピン工法) | 木造軸組工法 | 木造軸組工法 |
断熱・換気 | ダクト式第三種換気システム | 第一種換気システム標準採用 | 第三種ダクト式換気システム |
OP | ・外壁質感変更 ・水廻り収納増 ・猫用オプション | ・太陽光パネル ・蓄電池 ・第一種換気に変更可能 | ・基礎断熱 ・第一種換気採用 ・断熱材追加 |
おすすめ | 都市部の狭小地で、光と風に恵まれた快適な家を建てたい | 低価格で質の高い住宅を求める方 | 断熱と耐震にこだわる予算意識的な方 |
オープンハウス
オープンハウスは、特に都市部の狭小地や変形土地に強みを持つ住宅メーカーです。比較的安価な建築費用で、利便性の高いエリアに家を建てることが可能。セミオーダー住宅から完全注文住宅まで、顧客のニーズに応じた幅広い選択肢を提供します。特に、土地探しのサポートが充実しており、狭小地でも光と風に恵まれた快適な住空間を実現できる点が魅力です。
タマホーム
タマホームは全国的に知名度が高く、ローコスト住宅メーカーの中でも特に人気のあるメーカーです。大量発注によるコスト削減を実現しつつ、品質やデザインにも妥協しない住宅を提供しています。エコキュートや瓦屋根などの標準装備も充実しており、長期優良住宅への対応も可能です。広範囲に施工エリアを持ち、低価格でありながら質の高い住宅を求める方に適しています。
アイダ設計
アイダ設計は、ローコストながら高断熱・高耐震の住宅を提供することで知られています。広告宣伝費の削減や自社製品の利用、人件費の抑制など、コスト削減に向けた独自の取り組みを行っています。値引き交渉やグレードダウンの提案など、顧客の予算に応じた柔軟な対応も強み。断熱と耐震性に重点を置き、予算内で最大限の性能を引き出したい方におすすめです。
オープンハウスの営業がやばい?
オープンハウスの営業に関しては、様々な意見があります。
一部の顧客からは、積極的で情熱的な営業スタイルが評価される一方で、強引と感じる場合もあるようです。
営業スタイルは個々の営業担当者によって異なり、顧客のニーズや好みによって受け取り方が変わることが考えられます。
重要なのは、顧客が快適に情報を得られ、納得して契約に至るかどうかです。
オープンハウスがおすすめな人・じゃない人
オープンハウスの家がおすすめな人
- 都心や人気エリアに住みたいが、予算を抑えたい人
- 狭い土地でも工夫を凝らした家を建てたい人
- 職場が都内で共働きの世帯
- コストパフォーマンスを重視する人
- 土地探しから建設、購入までワンストップで対応してほしい人
オープンハウスの家がおすすめできない人
- 高い断熱性や防音性を求める人
- 長期にわたる充実したアフターサービスを期待する人
- 地方や郊外でゆったりとした土地での建築を考えている人
- 高度なカスタマイズや独自の建築デザインを望む人
- 建設プロセスにおいて細かい打ち合わせを重視する人
オープンハウスの口コミ
(全力で口コミ収集中!)
オープンハウスは値下げ交渉できる?安く買う方法
結論、オープンハウスはもともと安い家なので値引きは難しいかもしれません。
ただし、条件によっては可能なようです。

上手な値引き交渉は他のメーカーと比較することです。
契約前に他のメーカーと比べられると、値引きを引き出すことができるかもしれません。
見積りの比較が無料でできて便利なサービスがあります。
おすすめは「タウンライフ」です。
希望の条件を入力するだけで1,000以上のメーカーからあなたに適した間取りと見積りの提案が受けられます。




私も利用しましたが、知らないハウスメーカーから以外な提案もあって勉強になりました。


タウンライフは無料なので試して損はありません。
メーカーによっては提案に1週間程度かかるので、早めに見積依頼をしましょう。
\希望の資料が無料でもらえる/
よくある質問
(全力で作成中!)
まとめ
オープンハウスについて解説しました。
内容をまとめると、
- 都心部の住宅供給に特化したハウスメーカー
- 狭小地対応の柔軟な間取りが強み
- ローコストで建てられる
- 断熱や防音性能、アフターサービス期間の短さが課題
オープンハウスは価格と立地を重視する都市部の住宅購入者にはおすすめできます。
マイホームは人生1度の買い物。
失敗はできないので、ハウスメーカーは比較するのが一番大切です。
自分で行動して選んだマイホームは納得感も違います。
後悔しないマイホームを建てることができるでしょう。

それでは素敵なマイホーム探しを!