
セキスイハイムがやばいって本当?
後悔したって口コミがある?
結局、どのハウスメーカーがいいかわからない…
そんな疑問にお答えします。
家選びって絶対に失敗したくないですよね。
だけど初めてだし、メーカーもたくさんあって分からない…

私もそうでした。
理想のマイホームを手に入れるため、20以上のハウスメーカーを徹底的に調べました。
セキスイハイムの住宅展示場も行って詳しく話を聞いています。
そんな経験から、これからマイホームを建てる人に向けて、セキスイハイムの特徴について徹底解説します。
結論、セキスイハイムはテクノロジーを重視した個性のある家です。
- セキスイハイムの家がやばいって本当?
- 実際に建てた人はどう思ってるの?
- 他のハウスメーカーと何が違う?
この記事を読めば、セキスイハイムの特徴がわかり、あなたに合った家を見つけられるようになります。
マイホームの購入は人生で一番高い買い物。

後悔しない家を建てて理想の幸せな暮らしを始めましょう。
セキスイハイムはやばい?後悔する?
セキスイハイムで後悔する理由①:すべての費用が高い
セキスイハイムの価格帯はハウスメーカーの中で中~高価格帯のランクに入ります。
安いハウスメーカーではありません。
また、テクノロジーを重視した家という特徴のため、カスタマイズなど整備にもお金がかかります。
長期的にみると、メンテナンス費用や光熱費が安く抑えられるメリットもあります。
長期間住み続けるという前提なら安くなることが期待できます。
一方、初期費用は高いと感じるでしょう。

長期的な安さか、購入時の価格を抑えるか考え方が分かれます。
セキスイハイムで後悔する理由②:細かな間取り調整ができない
セキスイハイムは鉄骨による「ユニット工法」を採用しています。
簡単に言うと、ボックス型の枠を組み合わせて作る方法です。
完成した家は四角っぽい見た目になります。
そのため、複雑な間取りにすることができません。
間取りの変更最小単位は45~90センチで細かな調整ができません。
そのため、変形地や狭小地には向かないかもしれません。
セキスイハイムで後悔する理由③:全館空調でも2階が暑い(寒い)
セキスイハイムのCMで有名な「あったかハイム」ですが、地域によっては2階までカバーできないケースがあるようです。
全館空調は1つの空調で家中全体をあったかく・涼しくする設備。
地域によっては、温度をいくら上げても寒いという口コミがあります。
また、1階と2階で温度差ができ、特に2階は空調が効きづらいケースがあるようです。
セキスイハイムで後悔する理由④:気密性は高くない
セキスイハイムの住宅は鉄骨造がメインです(木造もできます)。
鉄骨造は、地震に強い反面、木造やコンクリート造に比べて気密性が下がりやすい傾向があります。
これは、鉄骨の接合部や建物の隙間から外気が入りやすいためです。
オプションで気密性や断熱性を上げることもできますが、費用がかかります。

気密性、断熱性を最優先するのであれば、セキスイハイム以外の木造ハウスメーカーのほうが向いています。
セキスイハイムは一言でどんなハウスメーカー?
改めて、セキスイハイムがどんなハウスメーカーか簡単に言うと、テクノロジーを重視した個性のあるハウスメーカーです。
テクノロジーの力で快適で丈夫な家を作ることを重視しています。
デザインの好みは分かれるものの、耐震性は高く、太陽光と蓄電池によって災害にも強さを発揮します。
具体的な特徴について詳しく解説していきます。
セキスイハイムのメリット
メリット①:テクノロジーを駆使した長く住み続けられる家
セキスイハイムの特徴は「テクノロジー重視」。
「時を経ても続く価値」を提供することを目指し、耐久性やメンテナンスのしやすさにも配慮されています。
また、エネルギー効率の高さ、環境に配慮した持続可能な暮らしをサポートしているのも特徴の一つです。
長い期間住むほどにほかのハウスメーカーとの違いが出てくるハウスメーカーといえます。
メリット②:耐震・耐久性が高い
セキスイハイムは、鉄骨や鉄筋を利用した構造を採用しています。
鉄骨・鉄筋構造は、木造建築に比べて強度が高く、地震の揺れに対して建物自体が持つ耐力を大きくすることができます。
これにより、建物の倒壊や大きな損傷を防ぐことが可能になり、住宅の安全性を高めています。
さらに、セキスイハイムでは、工場での事前製造によるユニット工法を採用している点も、その耐震・耐久性の高さを支える重要な要素です。
工場での事前製造により、細部にわたる品質管理が徹底され、現場での組み立て精度も向上します。
また、この工法により、建築現場での天候による影響を受けにくく、内部構造が雨などで濡れるリスクを大幅に低減できます。
メリット③:施工のミスが出にくい
セキスイハイムは、テクノロジーを駆使した家づくりで知られるハウスメーカーです。
建築方法にも特徴があり、工場で家を80%作ってしまうユニット構法を採用しています。
工場で作るユニット工法には以下のメリットがあります。
- 機械で組み立てるので正確な仕上がり
- 室内で作業されるので、材料が雨風にさらされない
- 着工から完成までが早い(およそ3~4か月)
工場生産による一貫して管理することで安定した品質管理を実現しています。
さらに、マイスター制度を採用し、工場の作業者に熟練者がずっと働けるっていう環境作りをしています。
テクノロジーの力と熟練の作業者の力で施工ミスを極力なくしています。
メリット④:太陽光パネルとの相性がいい
セキスイハイムはエネルギー効率にも重点を置いています。
箱型の家のセキスイハイムは屋根に太陽光パネルが設置しやすく、効率も良い設計になっています。
太陽光発電システム
屋根に設置された太陽光パネルから発電された電力は、日中の家庭内での消費に使用され、余剰電力は蓄電池に貯蔵されたり、電力会社に売電されます。
これにより、日々の電気代を抑え、経済的なメリットになります。
電力の買取価格は10年間のみ固定で、その後大幅に下がるのが普通です。
しかし、セキスイハイムが買い取ってくれるサービスを出しています。
蓄電システム
太陽光発電の電力を有効活用するために、セキスイハイムは蓄電システムの導入を推奨しています。
夜間や曇天時など、太陽光発電による電力供給が不足する時間帯に、蓄えておいた電力を使用することで、一日中安定した電力供給を実現します。
また、災害時の非常用電源としても活用できるため、安心して生活することができます。
セキスイハイムの全館空調「快適エアリー」
セキスイハイムが全館空調を導入し始めたのは2009年。
長年提供しているため、施工の実績とデータを十分持っているため、効果的な施工が期待できます。
全館空調は間取りなどの設計によって、十分に効果が得られない場合があります。
その点、実績の蓄積があるのは安心できます。
快適エアリーは、1階だけつけることもできます。
空気穴は床についており、そこには家具を置けないなどのデメリットはあります。
また、空気の清浄化機能も備えているため、花粉やホコリなどの外部からの刺激物質を減らすことができます。
セキスイハイムのメンテナンス性
テクノロジーを重視しているセキスイハイムは、メンテナンスをできるだけしなくてもいいような家を意識しています。
セキスイハイムのメンテナンス性について詳しく解説します。
セキスイハイムのメンテナンス性が優れている点
- 屋根: 屋根はステンレス製で、太陽光パネルの設置も穴を開けずに行えるため、耐久性が高く、風で揺れても穴が広がる心配がありません。
- 外壁: タイルを使用した外壁は、耐久性が高く、メンテナンスの手間が少ない。タイルの厚みにより、外壁のつなぎ目(メジ)に日光が当たる時間が短く、劣化が遅い。
- ザムメッキ技術: 使用される鉄部分にはザムメッキが施されており、140年間錆びない。傷がついても自己修復する技術が用いられています。
- パーツ管理: 工場製造により、使用された全てのパーツ(釘やビス含む)が記録されており、迅速な修理・交換が可能です。
セキスイハイムの家は、ユニットごとに解体して別の土地に立て直す「リユースハイム」もできます。

正直使うことはあまりなさそうですが、住宅展示場の家が別の場所で安く建てられるラッキーな抽選もあります。
セキスイハイムのメンテナンス性の残念な点
- セキスイハイムしか治せない: セキスイハイムは独自技術を使っている部分が多く、他社ではリフォームできないことがあります。そのため、場所によっては割高になる可能性があります。
- フィルター交換コスト: セキスイハイムの換気システムのフィルターは5年に1回必要です。フィルターは4万円程度するのでそこそこの支出になります。
セキスイハイムのアフター保証
無料のホームドクターサービス
積水ハイムはホームドクターと呼ばれる専門のメンテナンスサービスを提供し、家全体の定期点検を行います。
このサービスは購入後60年間で、5年ごとの定期点検が無料で行われます。
60年間はハウスメーカーの中でも長い保証期間といえます。
ただし、必要なメンテナンスをセキスイハイムで受けることが条件になります。
釘1本まで詳細に記録
積水ハイムでは、家を構成する2万5000パーツ以上、釘やビス1個までのすべての記録を保存しています。
これにより、部品が破損した場合でも、どのパーツを使用しているか正確に把握し、迅速に対応することが可能です。
アフターメンテナンスのデメリット:セキスイハイムしか治せない
セキスイハイムの家は、その独自の部品やシステムにより、セキスイハイム以外のリフォーム会社によるメンテナンスが難しいという側面があります。
これは、セキスイハイムでしか提供されない特定の部品や技術が必要となるためで、他の業者にメンテナンスを依頼することができないのはデメリットです。
セキスイハイムの住宅展示場で見るべきポイント
セキスイハイムの住宅の実物が見れるのは住宅展示場です。
セキスイハイムの住宅展示場は全国に展開しているので、比較的どこに住んでいても見に行きやすいです。

住宅展示場でぜひ感じてほしいのは、足音の防音性です。
セキスイハイムは2世帯住宅もやっているため、防音にこだわりもあります。
外からだけでなく、足音や水回り、話声などが隣の部屋に響かないような設計がされています。
セキスイハイムの標準設備で使えるメーカー
- Panasonic
- LIXIL
- クリナップ
- タカラスタンダード
- LIXIL
- Panasonic
- 積水化学工業
セキスイハイムの住宅シリーズ
セキスイハイムの家の例
セキスイハイムの相場・坪単価、競合と比較
セキスイハイムの坪単価の目安は、太陽光なし90万円~。太陽光ありは100万円~。
坪単価は地域や建築する家の仕様、オプションによって異なりますが、一般的には高品質なハウスメーカーの中では中〜高価格帯に位置付けられることが多いです。
使用する材料の質、建築技術、アフターサービスなどに基づいた価格設定であるため、初期費用は高めでも、長期的に見るとその価値は十分にあると考えられます。
セキスイハイムと同じ「鉄骨造」の家づくりに強みを持つメーカーとしては以下のものがあります。
- 積水ハウス
- パナソニックホームズ
- 三井ホーム
例えば積水ハウスは「シャーメゾン」ブランドでの賃貸住宅事業も手がけるなど、事業の幅を広げています。
また、パナソニック ホームズはパナソニックグループの一員として、家電製品との連携やスマートホーム関連の技術に強みがあります。
セキスイハイムの口コミ
セキスイハイムは値引き交渉できる?

結論、セキスイハイムで値引き交渉ができる場合があります。
具体的なタイミングは、工場の空きがあるときです。
ベルトコンベア式に家を建てるため、空きがあると値引きしてくれる可能性があるようです。
値引き交渉のポイントは、
- 相見積もりを取る
- 競合ハウスメーカーで比較していることを伝える
- 予算額は低めに伝える
- 信頼できる営業担当を見つける
- 契約直前まで値引き交渉しない
- 決算前を狙う
- オーナー紹介割引を受ける
などが挙げられます。
ただし、注文住宅には売れ残りという概念がないため強引な値引き交渉はやめた方がいいです。

上手な値引き交渉は他のメーカーと比較することです。
契約前に他のメーカーと比べられると、値引きを引き出すことができるかもしれません。
見積りの比較が無料でできて便利なサービスがあります。
おすすめは「タウンライフ」です。


希望の条件を入力するだけで1,000以上のメーカーからあなたに適した間取りと見積りの提案が受けられます。



私も利用しましたが、知らないハウスメーカーから以外な提案もあって勉強になりました。
タウンライフは無料で利用できるので試しに使って損はありません。
メーカーによっては提案に1週間程度かかるので、早めに見積依頼をしましょう。
\希望の資料が無料でもらえる/
セキスイハイムで後悔しないための注意点
会社の名前だけで決めない
セキスイハイムは品質やサービスで高い評価を受けている大手ハウスメーカーの一つですが、それだけで選択するのではなく、自分たちのニーズに合ったサービスやプランを提供しているかどうかを見極めることが重要です。
他のハウスメーカーや工務店とも比較検討し、それぞれの特徴や提供する価値を理解することが大切です。
信頼できる営業マンか見極める
プロジェクトを進める上で、営業担当者との相性や信頼性は非常に重要です。営業マンが顧客の要望をしっかりと聞き取り、適切な提案をしてくれるかどうか、また、問題が発生した際に適切に対応してくれるかどうかを見極める必要があります。
営業担当者との初期のコミュニケーションを通じて、その人が信頼できるパートナーかどうかを判断しましょう。
必ず相見積もりを取る
コストパフォーマンスを最大化し、より良い条件で住宅を建てるためには、複数のハウスメーカーや工務店から見積もりを取ることが推奨されます。
相見積もりを取ることで、価格だけでなく提供されるサービスやオプションの内容を比較検討することが可能となり、より納得のいく選択ができるようになります。
セキスイハイムがおすすめな人・おすすめできない人
セキスイハイムがおすすめな人
- 高品質な住まいを望む人:耐久性や居心地の良さで評価されるセキスイハイムは、長期にわたり快適な生活を送りたい人に最適です。
- 充実したサポートを求める人:定期的なメンテナンスやフォローアップが充実しているため、手厚いサポートを重要視する人に合っています。
- 最新技術やエコ技術に興味がある人:省エネ技術など最新のハウステクノロジーを採用しているため、技術革新や環境に優しい家づくりに関心がある人にぴったりです。
- 住宅ブランドを重視する人:信頼と実績のあるメーカーであるセキスイハイムの住宅を求める人。
- CMに影響されて憧れる人:「あったかハイム」のようなCMに魅力を感じる人。
- 一貫した空調管理を欲する人:全室で快適な環境を求め、全館空調を希望する人。
- 強度の高い家に住みたい人:地震に強い鉄骨構造の住宅を好む人。
- 長期的なフォローアップを希望する人:長期にわたるアフターサービスや保証を重視する人。
- 品質管理が徹底された住宅を好む人:工場製造による確かな品質を信頼し、それを好む人。
- 迅速な家づくりを望む人:短期間での家建築を希望する人。
セキスイハイムがおすすめできない人
- 完全オーダーメイドを望む人:セキスイハイムでは一部ユニット工法による制約があるため、100%カスタマイズを求める人には不向きな場合があります。
- 予算を最優先する人:高品質と充実したサービスには相応の価格が伴うため、コストを極限まで抑えたい人は他の選択肢を検討した方が良いかもしれません。
- 完全自由設計に憧れる人:セキスイハイムの一部制約により、完全自由設計を求める人のニーズに合わない可能性があります。
- デザイン性を重視する人:独自のデザインや特別な建築スタイルを求める人は、セキスイハイムの提供するスタンダードなデザインに満足できないかもしれません。
- 木造住宅を好む人:鉄骨造りの家が多いセキスイハイムでは、木造住宅を好む人の要望に応えられない場合があります。
- コストパフォーマンスを最優先する人:初期コストだけでなく、長期的なメンテナンスやランニングコストを含めた総コストを重視する人には、他の低価格帯のメーカーや工務店が適している可能性があります。
- ブランド力にこだわらない人:家づくりにおいてメーカーのブランド名や知名度を重視しない人は、セキスイハイム以外の選択肢も広く検討することが推奨されます。
よくある質問
(作成中です!)
まとめ
セキスイハイムについて解説しました。内容をまとめると、
- 高い耐久性とメンテナンスのしやすさ
- 高い耐震性
- 施工の精度が高い
セキスイハイムは、技術革新を重視する人や品質、アフターサポートを求める人におすすめできます。
マイホームは人生1度の買い物。失敗はできないので、ハウスメーカーを比較することが大切です。
自分で選んだマイホームは納得感が違います。
後悔しないマイホームを建てることができるでしょう。

それでは素敵なマイホーム探しを!